歯周病は予防がとても大切。
歯周組織は破壊されたら
元には戻りません。
歯周病とは、細菌が原因で引き起こされ、歯肉のみが侵される歯肉炎と、歯槽骨(歯を支えている顎の骨)や歯根膜などの歯周組織の破壊も伴う歯周炎の総称です。
歯周病の予防や進行を遅らせるためには、日頃からの自宅でのデンタルケアにより、プラークコントロールを行うことが何よりも大切です。歯磨きを含めた詳しいデンタルケアの方法につきましては気軽に当院までご相談ください。
ひと度、歯周病に罹患した際には麻酔下での歯科処置が必須となります。
歯周病は進行すると歯槽骨の吸収・破壊が著しくなり、最終的には歯が抜け落ちたり、ひどい時には顎骨が折れてしまうこともあります。また、炎症部位などでは血管に細菌が入り込み、心臓病や腎臓病などの引き金になる可能性もあり、予防・治療が大変重要です
軽度歯周病
歯肉炎もしくは軽度の歯周炎のみの場合、歯石除去(スケーリング)を含めた徹底したクリーニングが治療の中心となります。
処置前:かなりの量の歯石が付着
処置後:歯周組織の破壊は軽度で除石を行った
重度歯周病
歯周炎が進行し歯槽骨が著しく破壊された場合、歯の温存は不可能となり抜歯も含めた外科治療が必要となります。
処置前:全ての歯が厚い歯石で覆われる
処置後:歯周組織の破壊が著しく多くの歯を抜歯し歯肉を形成・縫合した
歯周病の診断および重症度の判定に麻酔下での口腔内検査と口腔内レントゲン検査が必要になります。
レントゲン例(肉眼写真): 一見するとそれほど酷い歯周病には見えない
レントゲン例: レントゲンを撮って見ると根尖周囲の透過性の亢進(歯周病初見)が認められた
歯周病の他にも様々な口腔内疾患があります。ここでは代表的なものの一部を症例と共にご紹介します。似たような症状や、何かいつもと違う様子を感じたら、お早めのご来院をおすすめします。
破折・咬耗
蹄(ひづめ)や骨などの硬いおやつや玩具をかじり、歯が欠けたり・折れてしまった状態を破折、また歯が擦り減ってしまった状態を咬耗と言います。治療方法は様々ですが、保存可能な歯に対しては歯内治療などが必要になるケースがあります。温存が不可能な場合は抜歯の適応となります。
上顎第4前臼歯の平板破折
歯内治療(抜髄充填)後のレントゲン写真
不正咬合
歯の位置や顎の骨格の異常によって、上下の歯がうまく咬み合っていない状態を指します。歯磨きなどのケアもしづらいため、歯周病や歯肉疾患にかかりやすくなります。乳歯期や永久歯への生え変わり期に口腔内チェックをしておくことをおすすめします。
乳歯の残存により不正咬合になりかけている
上顎の突出または下顎の短縮による不正咬合
(クラスII)
猫の歯肉口内炎
猫の歯肉~口腔の後部粘膜に、発赤や潰瘍、肉芽様組織の増生がみられます。症状としては、しきりに口を気にする、涎の増多、食欲不振などがあり、重症の場合では採食困難による体重の減少が起こる事もあります。内科治療が困難なため難治性口内炎とも呼ばれています。
後部粘膜の発赤・潰瘍
歯肉の発赤と後部粘膜の発赤・潰瘍
腫瘍
口腔内には様々な種類の腫瘍が発生します。腫瘍以外の口腔内疾患と鑑別をし、腫瘍の種類を同定するために病巣の組織生検が必要となります。腫れている箇所やできものを発見した場合は、お早めの受診をおすすめします。
犬の繊維肉腫
猫の扁平上皮癌
犬のメラノーマ